僕として僕は行く。

旧・躁転航路

現在の中国の反日気運はかつての期待の裏返しなのではないかという試論

 ※これはあくまで試論であり、もっと言うと単なる思い付きなのであって、その論拠として採用するのも専ら一冊の書物(伊藤博文―知の政治家 (中公新書))であり、妥当性などについてはさらなる検証が必要ですし、反駁も容易だと思います。

 

 長々と過剰な前置きを書きましたが、このエントリの要諦としてはほぼタイトルに書かれた通りのことです。伊藤博文という人がいまして彼は1909年に韓国で暗殺されるわけですが、遡ることその11年前(1898年)には清韓両国を訪れていまして、その際には戊戌変法運動という、清の文明国化を目指すグループの指導者にめちゃくちゃ歓迎されているわけです。しかし、伊藤の滞在中に西太后ら反維新グループのクーデターが勃発し、戊戌変法運動は一旦頓挫、この指導者のうち一部は日本に亡命しているという一件があります。で、そこからまた少し年月が経過した1906年と翌1907年には清から日本に「日本憲政調査団」というのがやってきまして、その名前の通りの調査をめっちゃしています。この調査団に対して、有賀長雄という伊藤博文の超オキニの人物が憲法とは何たるかとかをめっちゃ教えています。彼が行った講義は計60回に及ぶとされます。憲政調査団は日本の他、ヨーロッパにも派遣されていましたが、同じ極東に位置して文明化に成功した日本に対する清の期待は並々ならぬものであったと想像されます。そもそも、1907年といえば、伊藤が清に訪れた1898年にしても、日本憲政調査団(清末憲政調査団とも)が来日する1906年にしても、日清戦争が終わってからのことです。戦争で負けた国の指導者に教えを請うというのは恐らくは本気じゃないとできません。こういった清の改革姿勢に対して、伊藤博文のツレである伊東巳代治なんかは、伊藤博文のほうもかなりノリノリであるぞみたいな事を言っているわけです。

 ですが、伊藤博文実態としては、正直言うと清の文明化に対してはあまり賛同できていなかったようです。まず戊戌変法運動ですが、その性質が急進的すぎる(伊藤は専ら漸進主義者です)のと、宗教色が強すぎるのであんまり好きじゃない感じで、あと伊藤のオキニである袁世凱を追い出したりしているのも決定的だったようで、戊戌変法運動の指導者・康有為を突き放したりしてます。そして、のちの清末憲政調査団に対しては、その要人・載沢が伊藤に「憲法の制定の順序ってどういうのがええの」と尋ねた際に、「君らは日本と違って明らかに多民族国家だし、立憲制度とかやめといたほうがいい、混乱するだけ」とこれまた冷ややかな態度。無論、後者に至っては、伊藤なりに中国のことを考えてもいるわけですが、それにしても、同じ極東でいち早く文明化を遂げた国の、その立役者がそういう態度だったというのはガッカリもガッカリだったでしょう。清としては、中華思想から来るプライドも折って頭を下げに来たのにその態度はないだろうということも、もしかするとあったかもしれません。

 で、のちの日本の大陸進出によって、康有為や載沢が先立って受けていた失望を、今度は国家単位で追体験することになるわけです。これはおそらく、ヨーロッパの列強に侵略されるのとは全く別種の失望や怒りなどがあったでしょう。こう仮定すると、だからこそ、日本の中国進出は別におかしなことじゃない、列強はみんなやっていたことだろうが!というタイプの日本の植民地主義に対する弁明は、少なくとも中国側の人々にとっては的外れ、ということになります。そうすると、プライドを折って助けを求めたのに、その手を払い除けた上でしかも植民地化して踏みにじるとは!血も涙もない奴らめ!鬼!! という風に至るのは、少なくとも心情の流れとしては、あながち不自然なことではありません。

 ただ、実際にそういうのが反日思想の根本にあるかどうかは僕は一切知りません。あくまで、事実に基づいたところからの推測でしかないです。ちなみにここでいう事実とは、前掲の「伊藤博文―知の政治家 (中公新書)」から読み取れる事実を指し、それ以外の推測の部分は完全に僕個人の考えで、著者である滝井氏はそんなことは一言もおっしゃっていないというのだけ、強調しておきます。

やりたいこと

 やりたいこととか、できるようになりたいことがいっぱいある。

 たとえば、クラシックに関する体系だった知識を手に入れたい。ヒップホップもちゃんと聞きたい。ジャズもちゃんと聞きたい。DJできるようになりたい。もっと打ち込みうまくなりたい。特にサンプリングを使ってスクエアプッシャーみたいなことができるようになりたい。ジミ・ヘンドリクスを弾きこなせるようになりたい。音感をつけたい。聞いたものをすぐコピーできるようになりたい。もっと正確な音程で歌を歌えるようになりたい。空間を掌握するような歌声を手に入れたい。そういえばオペラもわかるようになりたい。

 本ももっと読みたい。三島由紀夫を全部読んで、原稿用紙に写したい。ニーチェを網羅するプロジェクトもちゃんとやり切りたい。文体とか比喩の苦手意識に振り回されすぎないでちゃんとドゥルーズを読みたい。フーコーも邦訳分ぐらいは全部読んでおきたい。アガンベンも全部読みたい。海外文学もせめて一般教養レベルぐらいのものはすべて網羅しておきたい。開発政策系の勉強も常に最前線のものをキャッチアップし続けるぐらいにはいたい。国民の幸福度ランキングの上位に来る国と日本の違いも知り尽くしたい。

 サッカーももっと観たい。戦術書を山ほど読み漁り、ヨーロッパ主要リーグの試合は基本的に目を通していて、アップトゥデートの戦術に慣れ親しんでおきたい。

 これでも、だいぶ取捨選択した。本当は、こないだ古墳に行ったみたいに、古墳に詳しくなりたいとか、ダーツを極めてみたいとか、経済学に詳しくなりたいとか、もっと色々な興味がある。それでも削って削って、最後に残ったのが上に羅列したようなことで、多分まだ漏れもあるし、まだこれから生きていく上できっとどんどん出てくる。別にこれらは、音楽を除いて、その後何かに繋げるためとか、それで飯を食うためとか、そういうわけではない。無論、そうなっていけばかなり好ましいけれど、ただ単純に、それをやっておきたい、できるようになっておきたい、ということでしかなくて、言ってみれば自己満足だとおもう。これらすべての欲求を満足させるには、きっと、あまりに時間が足りない。けれど、これだけやりたいことがある中で、傍目から見て無為にも見えるだろう時間の使い方を過ごしてきた自分の生き方を恥じて悔い入るつもりも全くない。それは、自分がしたいと思えることを、素直にこれがしたいですと言えるようになるまで、これだけ時間を要したということでしかないから。みんなそれぞれに成長のスピードがあるように、僕はこのスピードだったというだけで、それ自体に良いも悪いも満足も不満足もない。ただ、これだけは修めておきたいというものがこれほどある、という思いしか存在していない。

古墳行った

 古墳行った。なんで古墳行ったかというと、大学の一般教養の授業のレポートの課題に必要なので。6年生なのにそんな授業とってるというところで僕の単位取得状況の厳しさとかをみなさんには察してほしい。


今城塚古墳

 行ったのはここで、なぜか地図にピン2本刺さった。古墳、思っていたよりもコンテンツ性高くて面白い。すぐとなりに古代歴史館が併設されてて、今城塚古墳にかぎらず、この辺りの古墳事情とか色々教えてくれる。全然知らなかったけど、この辺りの古墳は割とすごいらしい。

 今城塚古墳は、継体天皇のお墓なんだけど、宮内庁が、太田茶臼山古墳継体天皇のお墓ですと公表してるので、なんかおかしなことになってるらしい。ちなみに、太田茶臼山古墳も割と近いので、そのうち行きたいけど、なんか宮内庁指定されると、勝手に侵入したりしてはいけなくなるので、行っても仕方がないかもしれない。ということは、僕は継体天皇の実質的なお墓に侵入してきたわけだけれど、それはなんかちょっとまずい気がする。僕に限らず、近隣の子どもたちがサッカーしまくってたし、あとなんかあのウネウネして進むスケボーのパチモンに乗り続けている子どもたちもいたから、あの子らも割とまずい感じになってる。あと散歩してるおじいさまおばあさまもかなりいた。もし継体天皇の霊が本気出せば、全員神罰が下る。

 で、古墳がどういう風に面白かったというと、まず見た目は完全に森だったところとか、あとはにわは意外とデカいとか、色々な発見がある。あと、古墳の作り方みたいな話が紹介されてて、測量とかちゃんとやったりしていて、これはもはや公共工事のレベルだと思った。日本人が公共工事好きなの、1700年前からだから、もう辞められないと思う。「コンクリートから人へ」って1700年ぐらい言い続けたら状況は変わるかもしれないけど、普通に考えて一つの言説が1700年間有効であり続けるのは困難なことで、今から3700年まで同じこと言い続けるの、めちゃくちゃ難しいと思う。

 あと、野外に「はにわのお祭りの様子」とかいって、はにわのレプリカがめっちゃ並んでるところとかあったし、陵墓の上は完全に森だった。もし僕がこの地に住むギャングだったら、はにわのお祭りは全てなぎ倒して破壊するし、森では違法薬物を吸って爆音でレイブパーティーしながら乱交パーティーとか催して、もし警察来たら、水濠にかかる橋を落として侵入を防いだ上で、森の頂上から十字砲火で撃退したりしていたと思うけれど、そういうことが行われている様子は一切なく、かなり平和で、ヤンキーみたいなのもいたのはいたけど、ヤンキーが集まってるところになぜか近所のおじいちゃんみたいな人も混ざって微笑ましそうにしていたから、この地のヤンキーはかなり温厚で、文化的なものに対する高い理解度や、極めて高度に宥和的である様子が伺えた。

 このように、古墳に行くと、様々な発見が可能であることからも、また違う古墳に行ってみたいと思った。でも一個だけ最悪な体験があって、古代歴史館にいた学芸員のおばあさんが来館者全員にめちゃくちゃ知識を披露しまくっていて、僕は彼女に見つからないようにするのに苦心するあまり10分ぐらいしか見れなかった。なので、次回古墳に行くときには、学芸員というリスク要因をしっかり考慮にいれていきたい。

朝ごはん (2)

 相変わらず朝ごはん食べてる。朝ごはん食べるようになると色々な変化がある。たとえば、こないだ、夜、寝るちょっと前に、なんかお腹すいたなと思って、朝ごはんが食べたいとか考えていた。夜なのに朝ごはんが食べたいのおかしい気がする。夜なのに朝ごはんが食べたいと思った日からずっと、夜なのに朝ごはん食べたいっていうのおかしくて1人でめちゃくちゃウケ続けてきたけど、こうやって文字にすると別に大して面白くなかった。別にそんなにおかしいことではない。

 あと朝ごはんを食べることで精神が健康になりつつあるというのはこないだも言ったけど、その後なんか変なことになってきて、目覚めている間は良好な精神を維持しているのに、悪夢だけは相変わらず見ていて、かなりチグハグな感じがする。別にそこまで荒れた気分でもないのに、人間関係が全てぶっ壊れる悪夢とか見て、しかも自分も相手も悪くないみたいな、ただただ人生の厳しさだけが余韻として残るような感じの夢とか見て目覚めるという最悪な体験をさせられている。これが、荒れている状態ならば、まあ最近荒れているから仕方ないなとか思えるし、受容できるけど、突然悪夢見るから、おいおい難しいなという気分になる。ただ、気持ちの切り替えみたいなのが前よりは出来るようになって、悪夢を見た朝とか、それ以外にも目覚めている間にクソッタレ案件をこなしても、その時の気分を引きずらないでどうにかできる感じになりつつある。前までは、クソッタレ案件があったら、このクソッタレを社会から抹消しない限り社会の闇は深まる一方である、とか考え続けてきたけど、よく考えると、悪夢やクソッタレどものせいで、僕の1日がドドメ色になるのは、悪夢やクソッタレの勝利という感じがして悔しい。まずは自分の脳内からクソッタレを抹消することから始めるほうが生産性の確保に繋がる。ただ、そうやって起床中のクソッタレ案件を無視しても、なんか記憶に残っていて、悪夢に転化されてしまうのは、これは主体的にどうこうできる問題でもないので、無視するしかない。

 ご飯をちゃんと食べるということに関して言うと、三食のうち、晩御飯の分量は減らして、太陽が出ている間の食事の配分を増やしたほうがいいと思って、少しずつ試している。晩御飯をいっぱい食べるの、よく考えたら、そのあと寝るだけなんだし、無駄な気がする。しかも、晩御飯を食べ過ぎると、翌朝の吐き気がえげつなくて、朝ごはんも食べられないから、えげつない1日になる。体がえげつないのは、切り替えとかいう問題じゃなくて、どうしようもないから、薬品を投与するというソリューションが必要になるけれど、落ち着いて考えれば、薬品を投与するのを込みで成り立つ生活というのはおかしい。そうでなくても、精神の薬品とか、鼻炎の薬品を投与しながら生きながらえている状況なのに、ここに胃腸の薬品まで常用するようになるというのは、ジャンキーっぽい。ジャンキーというのは、おおよそぜんぜんタフではないから、僕の今年の目標であるところの、タフになるとは適合的ではない。そもそも、寝るだけなのに沢山ご飯を食べて、翌朝えげつなくなってしまうという一連の流れは、かなり頭が悪い。それに対し、太陽が出ている間のご飯は、活動していく上で消費されていくエネルギーへと転化されていくから、タフさへと繋がっていく。ただ、胃がヘボいから、朝であろうと昼であろうと、多めに摂取すると、胃が若干えげつない方向へと傾くという問題があって、結局のところ胃薬を吸引するハメになることがある。タフになるために食事をちゃんと取ろうとすると、まず胃をタフにしなければならない。タフな人間は胃薬などに頼らなくても強靭な胃酸が何もかも消化し尽くすし、ジャンキーの胃腸は薬以外消化できない。そういえば、モンスターエナジーっていうエナジードリンクに依存していた時期があったのだけどタフに断つことに成功していたんだけど、今日は金曜だし一週間お疲れ様ということで飲むかと思って飲んだらめちゃくちゃ美味くて最高の帰路が実現した。ただ、モンスターエナジーが美味くて最高な胃腸、どう考えてもジャンキーの胃腸だし、改めていく必要がある。

 

アフィリエイトリンクですので皆さんご購入して僕がタフになる資金をください。 

朝ごはん

 年明けてから朝ごはん食べてる。朝ごはん食べるの、メリット多い。今までは、週頭からずっと人間的な活動に従事していると、木曜ぐらいには死にたくなってきて、金曜ぐらいには実質的に死んでいるみたいな状態だったけど、朝ごはんを食べているせいか、金曜日に多少死にたいかな?と思う程度で済む。これは多分、エネルギーを外部から取り込むことによって、精神の損耗を防いでいる、今まではおそらく、あんまり外部からエネルギーを取り込まないから、精神をどんどん使うことでやりくりしている感じで、だから木曜には精神がガス欠を起こしていたんだと思う。あと、顔色が良いと言われる。顔色、自分で計測できないからわからないけど、そういう副次的なメリットもある。他にも、10時間ぐらい寝ないとこれまでは辛かったけど、7時間ぐらいの睡眠で今のところどうにかなっている。食事で睡眠が代替できるというのはすごい。今年の目標はタフになることだから、朝ごはんというソリューションでタフに一歩近づいた気がする。これからも様々なタフっぽいソリューションをどんどん導入していきたい。

 ただ、朝ごはんは結構ハードルが高い。まず朝、起きた直後は基本的に吐き気がする人間なので、吐き気がするところに朝ごはんをぶちこむというのは、非常に厳しい選択である。ただ、朝ごはんを食べる意識があると、起きて2時間後ぐらいにはなにか食べてやってもいいような気持ちになる、それで何か食べてやると、ご覧のようにタフになってくる。今まで、お腹いっぱいだったり、気持ち悪かったりするのに、気合でご飯を食べると、ご飯に対して非常に申し訳ない気持ちになり、それはそれでどんよりしがちだったけど、これはある種、スポーツ選手の増量みたいなもので、線の細さゆえにプレーの幅を制限されていた選手が、ガッチリ目になることでプレースタイルに幅が出る、そのためのトレーニングの一環であるみたいな風に思い込むことで、空腹感のないときの食事に対する抵抗感が減ってきた。

 あと、これは全然関係ないんだけど、日記を、こういう風に、皆さんに公開しているの、よくよく考えると意味不明で、どちらかと言うと頭がおかしい営為のような気がする。

銀杏BOYZのこと

 GOING STEADYは全然好きじゃないし、銀杏BOYZも基本的にはそれほど好きじゃありません。ただ、後者になってからは、峯田和伸という人の持つある激しさというか、なんというか、まあ僕の好きそうな精神性みたいなのがどことなく感じられるなという気はしていたこともあって、いくつか好きな曲もあり、新譜ぐらいは一応チェックはしていました。要するに、ファンとまではいわないけれど、気になる存在にはなりつつあったわけです。

 で、僕にとってはそういった存在である彼らですが、彼らの周囲は昨年末より俄に騒がしい感じになってきています。レコーディング中にメンバーが順番に脱退していってとうとう峯田和伸のソロと形態的には等しいところまで来ているとか、色々と激しい話がポツポツ出てきていまして。実際の詳しい経緯についてはこういうところ(銀杏BOYZの新作はポップにしてエクストリーム! 2014年最初の大問題作を分析(1/2) - Real Sound|リアルサウンド)をチェックしてもらうとして割愛しますが。

 そしてですね、でも別に騒がしいからここにこうして書いているのかというと決してそういうことではなく、むしろ、ああだから騒がしくなってるんだな、ということがなんとなく透けて見えるような、銀杏BOYZの新たな音源が上がってるんですね。先ほどのリンク中にもありますが。それが次の動画です。

 


銀杏BOYZ - 東京終曲 (MV) - YouTube

 

 

BEACH

BEACH

 

 

光のなかに立っていてね *初回仕様

光のなかに立っていてね *初回仕様

 

 

 この2枚の彼らの新譜に収録されている曲のすべてがすべて「東京終曲」 のようではなくて、パーフリを彷彿とさせるようなキラキラのポップソングも多数収められているようではありますが、どちらにせよ、かなり期待の持てる作品なのではないかと考えています。

タフになりたい。

 明けましておめでとうございます。2014年もよろしくお願いします。いつも一年の目標とか立てていないけれど、今年の目標は「タフになる」にしたいと思います。心身ともにタフになりたいです。けど、なりたい、と書くのは、願望を表明しているに過ぎないので、なりたい、のではなく、なります。だけど、心身ともにゴリゴリマッチョな人間にはなりたくありません。柔よく剛を制すというように、すぐに折れてしまうような弱い心の自分自身でさえも許せるような柔和な強さ、しなやかさで、ゴリゴリマッチョなものごとと制していきたいです。

 ただ、タフさ、という曖昧な概念だけでは、実際にタフになっていくにはおそらく難しい。さまざまなタフさの中から、どういうタフさが必要なのかちゃんと選びぬいて、そしてそれをモノにするために、詳しくプロセスを作る、試行錯誤を繰り返す。それはみんなが人生でずっとずっと繰り返してきたことでそんな一朝一夕に身につくものでもなくて、ただ一年で僕はタフになりましたと胸を張って言えるようなことはまず無いのだろうし、そんなことを言う人間はおそらくタフなんかではないのだろうけど、それでも、人としてタフであるというのはどういうことなのか、それを、この身この体で、感じて、考えて、実践していく一年にします。あと、こういうタフさが君にあればいい、とか、君にはこんなタフさはあるよ、とか言う感じで、手助けしてくれたら、参考にしまくります。

成功するのがすべてとは 今でも思っていないけれど
守る為に強くなる 必要はあるんじゃないか
―「イマジネーション」syrup 16g